9月1日に失業保険の申し込みをしました。仕事を辞めた理由は自己都合です。支給まで3ヶ月の期間があると聞きました。
仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?
今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?
今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
ハローワークから訓練指示はいただけましたか?受講コースの開始日は何時ですか?。公共職業訓練にしろ基金訓練にしろ訓練日程は決まっています。地職者の申し込みによって変わるもでは有りません。公共職業職業訓練の一つでポリテクセンターのアビィリティーコースですと大抵6ヶ月の訓練が6カ月おきや人気のコースですと3ヶ月おきで開講されているはずです。募集要項はハロ-ワークにおいてあるはずですし、HPかも検索できます。まだハローワークに申し込んでいないのでしょうか?。
手順を間違えますと待っても訓練指示はもらえません。基本的にハローワークは「就職斡旋」が目的です。まず求職登録をしてください。また失業申請をしたということですが初めてということで念のための確認ですが退職会社からの離職票は発行されていますね。蛇足ですがその離職票を提出し申請、受理されて待期日数7日が過ぎてやっと離職者(士業者)なるのです。
職魚訓練を希望する際に聞き取り面接があったと思いますが上手く答えられましたか質問の内容を見るると訓練コースが定まっていないような気がしましたので何でもいいから「訓練」を受けたいでは指示がもれえません。「再就職」の単に必要な知識、技能を身につけたいとの意思表示が必要です。
くどくど失礼しました。
どれ位の期間で受けれますか? ⇒ハローワークに相談して希望の訓練に間に合うか確認してください。
どのくらいの期間で支給されますか? ⇒訓練開始日までに失業が完了していること。すでに完了していれば訓練開始日から支給対象となり月末で〆て翌月の中旬に振込みされます。その後が1日~月末で〆て、支給となります。振込みには基本手当て
受講手当て(訓練日数分)や通所手当てが加算され訓練修了日まで支給対象となります。訓練途中で支給日数が終了しても延長して支給されます。これが公共職業訓練の恩典です。もう一つ大きな恩典は公共職業訓練そのものが就職活動として認められ訓練に出席することでハローワークに出向いての就職相談や失業認定の処理が省かれます。
補足を拝見しました。
週明け前に確認しておくこと 公共職業訓練に貴方が希望し就職役立つ訓練コースがあるかどうか。有ればそれが何時からか、ホームページから確認できます。ハローワークからでもポリテクセンター勅でも募集要項、訓練内容が載っています。ただしパソコンのEXCEL,WORDで通常業務程度なら殆どのコースで学びます。掘り下げたマクロの組み立てExclでのデータベース処理、Wordでのイラスト挿入や他アプリとの連携といった専門であれば別ですが?・・ 殆どの職場では前述のExclを使った表計算、Wordをつかった文書作成やチラシ作成などは当たり前になっています。経理事務では専用ソフトを使います。医療事務も専用ソフトです。パソコン(エクセルやワード)だけでは就職に有利にはなりません。もちろん知らなければ不利にはなります。よくコースを吟味して下さい。パソコンは目的では無く一つの手段です。有意義な職業訓練をして下さい、
そのためにハローワークで就職相談に重点を置いてください。先に訓練有りではコースを間違う可能性があります。どんな仕事がしたいのかです。その仕事でパソコンを使うのが常識であれば訓練のカリキュラムにもパソコン訓練があります。パソコンの訓練がしたいと思ってコースを選ぶと専門的なコースで途中でついていけないということもあります。しっかり相談してください。
手順を間違えますと待っても訓練指示はもらえません。基本的にハローワークは「就職斡旋」が目的です。まず求職登録をしてください。また失業申請をしたということですが初めてということで念のための確認ですが退職会社からの離職票は発行されていますね。蛇足ですがその離職票を提出し申請、受理されて待期日数7日が過ぎてやっと離職者(士業者)なるのです。
職魚訓練を希望する際に聞き取り面接があったと思いますが上手く答えられましたか質問の内容を見るると訓練コースが定まっていないような気がしましたので何でもいいから「訓練」を受けたいでは指示がもれえません。「再就職」の単に必要な知識、技能を身につけたいとの意思表示が必要です。
くどくど失礼しました。
どれ位の期間で受けれますか? ⇒ハローワークに相談して希望の訓練に間に合うか確認してください。
どのくらいの期間で支給されますか? ⇒訓練開始日までに失業が完了していること。すでに完了していれば訓練開始日から支給対象となり月末で〆て翌月の中旬に振込みされます。その後が1日~月末で〆て、支給となります。振込みには基本手当て
受講手当て(訓練日数分)や通所手当てが加算され訓練修了日まで支給対象となります。訓練途中で支給日数が終了しても延長して支給されます。これが公共職業訓練の恩典です。もう一つ大きな恩典は公共職業訓練そのものが就職活動として認められ訓練に出席することでハローワークに出向いての就職相談や失業認定の処理が省かれます。
補足を拝見しました。
週明け前に確認しておくこと 公共職業訓練に貴方が希望し就職役立つ訓練コースがあるかどうか。有ればそれが何時からか、ホームページから確認できます。ハローワークからでもポリテクセンター勅でも募集要項、訓練内容が載っています。ただしパソコンのEXCEL,WORDで通常業務程度なら殆どのコースで学びます。掘り下げたマクロの組み立てExclでのデータベース処理、Wordでのイラスト挿入や他アプリとの連携といった専門であれば別ですが?・・ 殆どの職場では前述のExclを使った表計算、Wordをつかった文書作成やチラシ作成などは当たり前になっています。経理事務では専用ソフトを使います。医療事務も専用ソフトです。パソコン(エクセルやワード)だけでは就職に有利にはなりません。もちろん知らなければ不利にはなります。よくコースを吟味して下さい。パソコンは目的では無く一つの手段です。有意義な職業訓練をして下さい、
そのためにハローワークで就職相談に重点を置いてください。先に訓練有りではコースを間違う可能性があります。どんな仕事がしたいのかです。その仕事でパソコンを使うのが常識であれば訓練のカリキュラムにもパソコン訓練があります。パソコンの訓練がしたいと思ってコースを選ぶと専門的なコースで途中でついていけないということもあります。しっかり相談してください。
失業保険の受給についてどなたか教えて頂けると嬉しいです!
1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。
ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。
そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。
そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。
明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。
結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。
これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?
派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。
また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。
わかる方、回答よろしくお願い致します。
1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。
ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。
そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。
そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。
明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。
結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。
これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?
派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。
また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。
わかる方、回答よろしくお願い致します。
正直に言った方がいいと思います。
不正受給の場合倍額以上の金額を請求されること、ありますよ。
ランダムに電話でチェック入りますから。
ハローワークに電話して確認してください。
早いうちに訂正した方が楽ですよ。このままずっともやもやして「いつバレるか」びくびくするよりスッキリします。
不正受給の場合倍額以上の金額を請求されること、ありますよ。
ランダムに電話でチェック入りますから。
ハローワークに電話して確認してください。
早いうちに訂正した方が楽ですよ。このままずっともやもやして「いつバレるか」びくびくするよりスッキリします。
失業保険の特定受給、特定理由について教えて下さい。
現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。
今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。
突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。
また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。
体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。
このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。
ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。
また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。
現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。
今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。
突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。
また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。
体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。
このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。
ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。
また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。
現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
質問者様はかなり自分勝手なお考えの持ち主ですね。
たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、
ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。
>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」
そりゃ当然言われますよ。
週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。
でも電話業務は嫌だ・・・
コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。
それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。
まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。
結論から言って、特定受給資格者にはなりません。
質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」
というのに該当しません。
また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、
過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。
>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。
まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、
健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、
ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。
>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」
そりゃ当然言われますよ。
週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。
でも電話業務は嫌だ・・・
コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。
それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。
まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。
結論から言って、特定受給資格者にはなりません。
質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」
というのに該当しません。
また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、
過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。
>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。
まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、
健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
失業保険についての質問です。
とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。
妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?
詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。
妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?
詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
やむを得ない事情に該当すると思います
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
関連する情報