会社を辞めるとき、
自己都合退職だと 失業保険はもらえないのですか??
自己都合退職を会社都合退職にしたい場合って会社に
会社都合退職にしてくれって言ったら変えてくれるものなのでしょうか??
無知ですみません、教えてください
自己都合退職だと 失業保険はもらえないのですか??
自己都合退職を会社都合退職にしたい場合って会社に
会社都合退職にしてくれって言ったら変えてくれるものなのでしょうか??
無知ですみません、教えてください
自己都合でも失業保険はもらえますよ。
ただ、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請してもすぐには給付されません。
その期間の生活費は貯めておかなければなりませんよ。
会社都合(解雇)での退職は、失業保険の給付はすぐに対象となりますが、
そんなに都合のいいように会社側は扱ってくれないと思います。
ただ、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請してもすぐには給付されません。
その期間の生活費は貯めておかなければなりませんよ。
会社都合(解雇)での退職は、失業保険の給付はすぐに対象となりますが、
そんなに都合のいいように会社側は扱ってくれないと思います。
市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?
退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?
それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?
退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?
それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
市の嘱託職員として働いた方がいいでしょう。
現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。
一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。
一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
最近こちらの都合により自主退職することになりました。 社長が言うには今まで40年経営してきて解雇扱いでやめてもらった人は4人しかいないけど。失業保険を早くもらえるように解雇扱いでやめ
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
社長さんは質問者の方に対して、これからのメリットとデメリットの両方を考えておっしゃったと私は思います。
あくまでも私の考えですが、
社長さんがどういうつもりで言ったかは正直誰もわからないと思います。
質問者の方はまだまだ若いし、仕事も見つかるかもしれないけど、解雇にしてしまえば再就職活動した時に何か聞かれてしまうのでは?、でも自己都合にさせたら、すぐに失業保険は受給出来なくなるから、生活に支障がでるのではないかと。
でも、その受け止め方も人それぞれです。
私はいい社長さんだと受け止めます。
たとえ解雇扱いで退職し、再就職活動する上で、必ずしも不利になるわけではありません。
確かに面接時、何で辞めたの?と聞かれますが普通に金銭的な事で、会社都合になりました。と答えればいいと思います。
何故退職したかよりも、1番大事なのは、自分が次の仕事を何故希望し、どれだけ意欲があるかの方が、就職活動する上では大事だと私は思います。
このご時世、色々ありますから!
あくまでも私の考えですが、
社長さんがどういうつもりで言ったかは正直誰もわからないと思います。
質問者の方はまだまだ若いし、仕事も見つかるかもしれないけど、解雇にしてしまえば再就職活動した時に何か聞かれてしまうのでは?、でも自己都合にさせたら、すぐに失業保険は受給出来なくなるから、生活に支障がでるのではないかと。
でも、その受け止め方も人それぞれです。
私はいい社長さんだと受け止めます。
たとえ解雇扱いで退職し、再就職活動する上で、必ずしも不利になるわけではありません。
確かに面接時、何で辞めたの?と聞かれますが普通に金銭的な事で、会社都合になりました。と答えればいいと思います。
何故退職したかよりも、1番大事なのは、自分が次の仕事を何故希望し、どれだけ意欲があるかの方が、就職活動する上では大事だと私は思います。
このご時世、色々ありますから!
退職願を出さなかったらどうなりますか?
営業成績があがらず会社から今週結果が出せなかったら、身を引くか転勤するか、考えてくるように言われました。
考えた結果、転勤は出来なかったので辞めることにしましたと伝えたら、会社からは、退職願を出すように言われました。
私としては、会社から身を引くように言われたから辞めることにしたので、退職勧奨にしてくださいとお願いしたら
自分で辞めると決めたのだから自己都合の退職だと言われました。今は、会社には行っていません、会社からは、早く退職願を出すように催促されてます。会社が先に辞めるように言ってきたのに、決断したのは、私のほうだからと、言って、会社都合にしてくれません、自主退社だと、失業保険も出ませんので、非常に困っています。退職願を出すとこちらから辞めたことになるので出したくありませんこのまま退職願を出さなかったらどうなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご指導願います
営業成績があがらず会社から今週結果が出せなかったら、身を引くか転勤するか、考えてくるように言われました。
考えた結果、転勤は出来なかったので辞めることにしましたと伝えたら、会社からは、退職願を出すように言われました。
私としては、会社から身を引くように言われたから辞めることにしたので、退職勧奨にしてくださいとお願いしたら
自分で辞めると決めたのだから自己都合の退職だと言われました。今は、会社には行っていません、会社からは、早く退職願を出すように催促されてます。会社が先に辞めるように言ってきたのに、決断したのは、私のほうだからと、言って、会社都合にしてくれません、自主退社だと、失業保険も出ませんので、非常に困っています。退職願を出すとこちらから辞めたことになるので出したくありませんこのまま退職願を出さなかったらどうなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご指導願います
まず、退職願を出さず、現在会社に行っていないことは、病欠などの連絡をしていない限り、無断欠勤にあたりますので、今の状態を長続きさせることは、質問者様にとって不利になります。
会社側は合理的な営業成績をもとに、転勤命令を出した。しかし、ご質問者様はその会社の命令に従わなかった。しかもその後無断欠勤が続いているとなれば、あくまで極端な可能性ですが、業務命令違反および、長期の無断欠勤による懲戒解雇の事由になる可能性があります。理解すべきは転勤を拒むことは業務命令違反であり、会社に行かないことは無断欠勤になるということです。そういうことは往々にして人づてに伝わるもので、悪い辞め方をした方は往々にして後にひびくものだと思います。
早急にハローワークに相談されて、対応を考えられたほうがよろしいかと思います。また、早急に会社側には体調不良の為、病欠する旨の申請はすべきだと思います。
ただ、会社にとって会社都合で辞めて頂くのは、助成金などの申請の場合しかデメリットがないと思うのですが。。。単に双方のプライドの問題だけのような気がするのは私だけでしょうか。。あ、会社側も前例を作りたくないということはあると思いますから、無断欠勤が長引くと懲戒解雇はするかもしれません。
会社側は合理的な営業成績をもとに、転勤命令を出した。しかし、ご質問者様はその会社の命令に従わなかった。しかもその後無断欠勤が続いているとなれば、あくまで極端な可能性ですが、業務命令違反および、長期の無断欠勤による懲戒解雇の事由になる可能性があります。理解すべきは転勤を拒むことは業務命令違反であり、会社に行かないことは無断欠勤になるということです。そういうことは往々にして人づてに伝わるもので、悪い辞め方をした方は往々にして後にひびくものだと思います。
早急にハローワークに相談されて、対応を考えられたほうがよろしいかと思います。また、早急に会社側には体調不良の為、病欠する旨の申請はすべきだと思います。
ただ、会社にとって会社都合で辞めて頂くのは、助成金などの申請の場合しかデメリットがないと思うのですが。。。単に双方のプライドの問題だけのような気がするのは私だけでしょうか。。あ、会社側も前例を作りたくないということはあると思いますから、無断欠勤が長引くと懲戒解雇はするかもしれません。
関連する情報