2008年12月15日に退職し、失業保険生活ののち、2009年6月からアルバイトで働いています。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
現アルバイト先で年末調整未済みの源泉徴収票を貰って、来年2月16日~3月15日に住所地の管轄税務署で確定申告して下さい。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
年末調整の社会保険料について。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
①社会保険料は、父親の方で年調すると思います。
②雇用保険の給付分は、所得になりませんので、申請は不要です。
③会社と相談してください。源泉徴収票がないと、申告できないので、来年個人で確定申告になると思います。
②雇用保険の給付分は、所得になりませんので、申請は不要です。
③会社と相談してください。源泉徴収票がないと、申告できないので、来年個人で確定申告になると思います。
半年ほどほぼ無職状態です。
どうも人生相談です。
今年の二月に、契約社員の仕事を辞めて転職したんですが転職先が当初聞いていた内容と全く違い、数週間で辞めてしまいました。
辞め
てから、失業保険に申し込み三ヶ月は待機期間で先月から支給されています。仕事探しながら、時々派遣にも行ってますが、一向に就職できません。
月々の支払いは借金やら親への生活費の支払いでかなりギリギリです。
借金は80万くらいで、僕の名義で親に貸してるのが半分と残りは僕のです。
失業保険はあと二ヶ月しかありません。就職はなんとかしたいですが、全然ダメです。今日も不動産関係を6社ほどハロワで紹介してもらい履歴書を郵便で出してきました。
まだ、諦めたくないですが精神的にも辛いです。最終的に就職ができなければ破産してやり直そうかとも考えてます。
お金欲しさ、勉強嫌いの為高卒です。今年22歳で、大学生なら四回生ですかね。高校出てから、一年はアルバイトしながら好きな事をする為に大阪に暮らしていました。しかし、安定した生活を望むようになり一度は地元で働き始めたのですが、契約社員で仕事のマンネリ化や新しい仕事をしたい気持ちから転職を希望しました。
にも関わらず、今は新しい仕事どころか二ヶ月先すら危うい状態です。
22歳だと、同じ世代でも今年大学を卒業する新卒が圧倒的に有利でしょうし、恐らく経験も少ない僕を正社員で雇ってくれる会社もないに等しいでしょう。
本当にお先真っ暗です。この歳にして人生詰んでいます。まあでも、楽しいこともしたし幸せなこともあったので今死んでも悔いはないです。
時々悲しくなって夜に大泣きしてることもありますが、なかなか事が進まず自分でも分かりません。
この先、どうすべきでしょうか?
同じ境遇の方、または経験をされた方良い知恵をお貸しください。
そして、今の僕をどう思うか意見でも良いので下さい。
よろしくお願いします。
どうも人生相談です。
今年の二月に、契約社員の仕事を辞めて転職したんですが転職先が当初聞いていた内容と全く違い、数週間で辞めてしまいました。
辞め
てから、失業保険に申し込み三ヶ月は待機期間で先月から支給されています。仕事探しながら、時々派遣にも行ってますが、一向に就職できません。
月々の支払いは借金やら親への生活費の支払いでかなりギリギリです。
借金は80万くらいで、僕の名義で親に貸してるのが半分と残りは僕のです。
失業保険はあと二ヶ月しかありません。就職はなんとかしたいですが、全然ダメです。今日も不動産関係を6社ほどハロワで紹介してもらい履歴書を郵便で出してきました。
まだ、諦めたくないですが精神的にも辛いです。最終的に就職ができなければ破産してやり直そうかとも考えてます。
お金欲しさ、勉強嫌いの為高卒です。今年22歳で、大学生なら四回生ですかね。高校出てから、一年はアルバイトしながら好きな事をする為に大阪に暮らしていました。しかし、安定した生活を望むようになり一度は地元で働き始めたのですが、契約社員で仕事のマンネリ化や新しい仕事をしたい気持ちから転職を希望しました。
にも関わらず、今は新しい仕事どころか二ヶ月先すら危うい状態です。
22歳だと、同じ世代でも今年大学を卒業する新卒が圧倒的に有利でしょうし、恐らく経験も少ない僕を正社員で雇ってくれる会社もないに等しいでしょう。
本当にお先真っ暗です。この歳にして人生詰んでいます。まあでも、楽しいこともしたし幸せなこともあったので今死んでも悔いはないです。
時々悲しくなって夜に大泣きしてることもありますが、なかなか事が進まず自分でも分かりません。
この先、どうすべきでしょうか?
同じ境遇の方、または経験をされた方良い知恵をお貸しください。
そして、今の僕をどう思うか意見でも良いので下さい。
よろしくお願いします。
ひとつだけ言っておきたいのは、どんな場合でも何とかなるものだということです。
どうにもならないなんていうのは自分自身で諦めてどうにもならなくしているだけで、何だってどうにかなるものですよ。勝手に詰まないでください。
ちょっと疑問に思ったのが、なぜ不動産関係?ということです。まずその拘りを、いったん棚の上に上げておいてはいかがでしょう。不動産業界で下っ端がやる営業って、現状では最難関みたいな厳しい状況ですよ。当然、即戦力の社員しか欲しがりません。
何かしらの理由があって不動産業界なんでしょうけど、実際のところそれで失敗しちゃってるでしょう?夢は夢でいいけど、取り敢えず現状の問題を解決するためにそれ諦めましょうよ。夢、夢って言って「できない、できない」言ってるのは実はただのナマケモノだったりしますよ。世の中には何百っていう職種があるのに、最初っから可能性捨てちゃうことはないでしょう。
職種の拘りを捨てて求人誌を見てください。「こんな仕事もあるんだ」って発見がいっぱいあると思いますよ。自分の素直な気持ちで「やってみたい」と思える仕事を選んでください。お金だの体裁だの待遇だの、余計なことを考えずに。どんな仕事でも自分の身にならない仕事なんて、ひとつもありません。それを一生懸命にやって、飽き足らなくなったら次を考えれば良いわけだから。
もうひとつ正直に言えば、今のあなたができる仕事なんて無いんじゃないですか?って、ちょっと待ってね、もう少し読んでください。悪い意味じゃないから。つまりね・・最近よく思うんだけど、最近の若い人達って何だか知らないけど「できるつもり」になってますよね。だから会社なんかに入って自分ができないことに直面してしまうと、自信を無くしたり反発してしまう。できるはずないんですよ、最初っからは。だから頑張るでしょう。だからできるようになるんです。言ってみれば、できないのは当たり前で、雇う側も最初っからできるなんて思っていないということです。だから、できるようになろうと頑張る人は大事にするし、頑張らないで不貞腐れるような人は大事にしないわけです。会社だって命運がかかっていますから。
あなたの悩みって、仕事さえ見付かれば解決しちゃうじゃないですか。そんなに深刻にならないでください。
でもね、たまには一人で大泣きっていうのも悪いことじゃないですよ。泣くって女の人が上手いけど、ストレス発散の実に有効な方法です。実際どうしようもない感じで泣いたって、その後はわりとスッキリしちゃうでしょう?そのスッキリ感を、ゆっくり味わえばいいんです。そのために泣いたようなものなんだから。そうするとまた冷静に考える気持ちにもなれるものですよ。
たまたま見付けて回答しちゃったけど、まだまだ人生これからなんだから頑張って。勝手に自分の道を狭めては駄目ですよ。
どうにもならないなんていうのは自分自身で諦めてどうにもならなくしているだけで、何だってどうにかなるものですよ。勝手に詰まないでください。
ちょっと疑問に思ったのが、なぜ不動産関係?ということです。まずその拘りを、いったん棚の上に上げておいてはいかがでしょう。不動産業界で下っ端がやる営業って、現状では最難関みたいな厳しい状況ですよ。当然、即戦力の社員しか欲しがりません。
何かしらの理由があって不動産業界なんでしょうけど、実際のところそれで失敗しちゃってるでしょう?夢は夢でいいけど、取り敢えず現状の問題を解決するためにそれ諦めましょうよ。夢、夢って言って「できない、できない」言ってるのは実はただのナマケモノだったりしますよ。世の中には何百っていう職種があるのに、最初っから可能性捨てちゃうことはないでしょう。
職種の拘りを捨てて求人誌を見てください。「こんな仕事もあるんだ」って発見がいっぱいあると思いますよ。自分の素直な気持ちで「やってみたい」と思える仕事を選んでください。お金だの体裁だの待遇だの、余計なことを考えずに。どんな仕事でも自分の身にならない仕事なんて、ひとつもありません。それを一生懸命にやって、飽き足らなくなったら次を考えれば良いわけだから。
もうひとつ正直に言えば、今のあなたができる仕事なんて無いんじゃないですか?って、ちょっと待ってね、もう少し読んでください。悪い意味じゃないから。つまりね・・最近よく思うんだけど、最近の若い人達って何だか知らないけど「できるつもり」になってますよね。だから会社なんかに入って自分ができないことに直面してしまうと、自信を無くしたり反発してしまう。できるはずないんですよ、最初っからは。だから頑張るでしょう。だからできるようになるんです。言ってみれば、できないのは当たり前で、雇う側も最初っからできるなんて思っていないということです。だから、できるようになろうと頑張る人は大事にするし、頑張らないで不貞腐れるような人は大事にしないわけです。会社だって命運がかかっていますから。
あなたの悩みって、仕事さえ見付かれば解決しちゃうじゃないですか。そんなに深刻にならないでください。
でもね、たまには一人で大泣きっていうのも悪いことじゃないですよ。泣くって女の人が上手いけど、ストレス発散の実に有効な方法です。実際どうしようもない感じで泣いたって、その後はわりとスッキリしちゃうでしょう?そのスッキリ感を、ゆっくり味わえばいいんです。そのために泣いたようなものなんだから。そうするとまた冷静に考える気持ちにもなれるものですよ。
たまたま見付けて回答しちゃったけど、まだまだ人生これからなんだから頑張って。勝手に自分の道を狭めては駄目ですよ。
失業保険の受給申請をしたいのですが、私は出産のために前職を退職しました。
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
受給期間延長手続きをしたのであれば、延長を終了するための書類も一緒にもらってませんか?延長を終了しようというときにどうすればいいのかみたいなことを書かれた紙と一緒に。
その様式に沿って(私は見たことがないので)記入するか、記入してもらえば良いだけの話です。
変な順番になっちゃいましたが、保育園に預けなくても、ご自分が働ける状態になったら、申請することが可能です。
まだまだ稀でしょうけれど、託児所付の職場もありますから。
それよりも、妊娠・出産・育児を理由として離職をし、受給期間延長手続きを取ったのであれば、受給申請をすると特定理由離職者に認定されます。特定理由離職者に認定されると、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間によっては給付日数が加算される場合があります。
ただし、妊娠・出産・育児の場合のみ、延長期間が90日未満の場合には給付制限期間があり、延長期間が90日以上になると給付制限期間は免除されます。
延長期間の最大は3年間です。
ここで、勘違いをされて、受給期間の終わりまで延長が可能だと勘違いされて、受給できたはずの失業給付を受け取れなかったと思われる方がいらっしゃいましたので、お気を付けください。
本日、平成24年2月13日に受給期間延長手続きをされたのであれば、延長可能な期間は平成27年2月12日までです。それを過ぎると受給資格を失ってしまいます。まあ、がちがちに2月12日までではなく、2週間くらいは遅れても大丈夫だとは思いますが。ぎりぎりまで延長する場合は、ハローワークにいつまでに手続きすればいいのか聞いた方が良いでしょう。
本当に、妊娠で離職して云々っていう質問が多いです。春だからでしょうか?
補足について。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。要はご本人が働ける状態になったら、延長を終了して、受給申請をすればいいのです。
求人を探すことができて、問い合わせをしたり、応募するまでなら自宅ででもできます。面接まで行けば、誰かにお子さんの面倒を見てもらえれば面接にも行けます。ハローワークにお子さんを連れて行ってはいけないなどということもありません。
これでも納得できないのであれば、ハローワークに具体的に聞くのが一番です。
どうしてもここで回答を得たいのであれば、補足をしてもそれに確実に気が付くのは、補足前に回答をしたユーザだけです。経験者は女性だけでしょうから、これとは別に質問を立ち上げて、年代関係なく、女性に回答リクエストをし、冒頭で「出産・育児を経て働ける状態とはどのような状態か」を明確にした方が良いです。この質問を取り消しても私はちょっとは寂しいですけど、それだけの話です。
冒頭で延長を終了するための書類の話をしたのは、延長理由によって終了する際の書類の書式も違うと思うので、一緒にくっついている説明書のようなものに何かヒントが書かれているのではないか?と思ったからです。大抵はその書類の様式を見れば誰が何を記入すればいいのか、どういったことを書けばいいのかわかると思ったからです。
受給期間延長手続きの話はついでです。特定理由離職者のことを知らずにいたら、もったいないと思ったからです。延長して、受給できるものをできなくなったら困ると思ったからです。
その様式に沿って(私は見たことがないので)記入するか、記入してもらえば良いだけの話です。
変な順番になっちゃいましたが、保育園に預けなくても、ご自分が働ける状態になったら、申請することが可能です。
まだまだ稀でしょうけれど、託児所付の職場もありますから。
それよりも、妊娠・出産・育児を理由として離職をし、受給期間延長手続きを取ったのであれば、受給申請をすると特定理由離職者に認定されます。特定理由離職者に認定されると、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間によっては給付日数が加算される場合があります。
ただし、妊娠・出産・育児の場合のみ、延長期間が90日未満の場合には給付制限期間があり、延長期間が90日以上になると給付制限期間は免除されます。
延長期間の最大は3年間です。
ここで、勘違いをされて、受給期間の終わりまで延長が可能だと勘違いされて、受給できたはずの失業給付を受け取れなかったと思われる方がいらっしゃいましたので、お気を付けください。
本日、平成24年2月13日に受給期間延長手続きをされたのであれば、延長可能な期間は平成27年2月12日までです。それを過ぎると受給資格を失ってしまいます。まあ、がちがちに2月12日までではなく、2週間くらいは遅れても大丈夫だとは思いますが。ぎりぎりまで延長する場合は、ハローワークにいつまでに手続きすればいいのか聞いた方が良いでしょう。
本当に、妊娠で離職して云々っていう質問が多いです。春だからでしょうか?
補足について。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。要はご本人が働ける状態になったら、延長を終了して、受給申請をすればいいのです。
求人を探すことができて、問い合わせをしたり、応募するまでなら自宅ででもできます。面接まで行けば、誰かにお子さんの面倒を見てもらえれば面接にも行けます。ハローワークにお子さんを連れて行ってはいけないなどということもありません。
これでも納得できないのであれば、ハローワークに具体的に聞くのが一番です。
どうしてもここで回答を得たいのであれば、補足をしてもそれに確実に気が付くのは、補足前に回答をしたユーザだけです。経験者は女性だけでしょうから、これとは別に質問を立ち上げて、年代関係なく、女性に回答リクエストをし、冒頭で「出産・育児を経て働ける状態とはどのような状態か」を明確にした方が良いです。この質問を取り消しても私はちょっとは寂しいですけど、それだけの話です。
冒頭で延長を終了するための書類の話をしたのは、延長理由によって終了する際の書類の書式も違うと思うので、一緒にくっついている説明書のようなものに何かヒントが書かれているのではないか?と思ったからです。大抵はその書類の様式を見れば誰が何を記入すればいいのか、どういったことを書けばいいのかわかると思ったからです。
受給期間延長手続きの話はついでです。特定理由離職者のことを知らずにいたら、もったいないと思ったからです。延長して、受給できるものをできなくなったら困ると思ったからです。
失業保険の受給資格(副収入があった場合)
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?
実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?
実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
受給資格者が自己の労働によつて収入を得た場合
その収入の基礎となった日数(基礎日数)分の基本手当の支給について以下の計算によります
1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額÷基礎日数で得た額)から1388円(控除額)を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき・・・・・基本手当の日額×基礎日数を支給
2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(3に該当する場合を除く)・・・・・超過額を基本手当の日額から控除した残りの額×基礎日数で得た額を支給
3.超過額が基本手当の日額以上であるとき・・・・・基礎日数分の基本手当を支給しない
気の毒ですが日本ではダブルワークが一般化されていませんので、雇用保険に加入していた一つの会社の収入と比較して支給の有無が決まります
雇用保険法では次のような定義があります
失業とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること
この定義から考えると、あなたは失業していない事になります
しかし、あなたは会社から離職票をもらったのでしょう?
失業の条件が満たされれば基本手当は受給できるのです
通常、就職先が決まっていれば離職票は不要なのです
でも、現在働いている先はアルバイトで正規雇用ではない・・・・
正社員としての勤務だけでは生活できなかった(?)・・・・
ここに今の雇用保険制度の問題点があるのです
ダブルワークしなければ生活できない場合、主たる労働の勤務先だけを解雇・退職した場合、雇用保険法の「失業」の定義には該当しません
国は「もっと苦しくならなければ助けませんよ」というスタンスです
ハローワークで確認してから今後の対応を考えた方がよろしいかと思います(アルバイト先を辞めるかどうかは、ハローワークの対応次第ということで・・・)
その収入の基礎となった日数(基礎日数)分の基本手当の支給について以下の計算によります
1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額÷基礎日数で得た額)から1388円(控除額)を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき・・・・・基本手当の日額×基礎日数を支給
2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(3に該当する場合を除く)・・・・・超過額を基本手当の日額から控除した残りの額×基礎日数で得た額を支給
3.超過額が基本手当の日額以上であるとき・・・・・基礎日数分の基本手当を支給しない
気の毒ですが日本ではダブルワークが一般化されていませんので、雇用保険に加入していた一つの会社の収入と比較して支給の有無が決まります
雇用保険法では次のような定義があります
失業とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること
この定義から考えると、あなたは失業していない事になります
しかし、あなたは会社から離職票をもらったのでしょう?
失業の条件が満たされれば基本手当は受給できるのです
通常、就職先が決まっていれば離職票は不要なのです
でも、現在働いている先はアルバイトで正規雇用ではない・・・・
正社員としての勤務だけでは生活できなかった(?)・・・・
ここに今の雇用保険制度の問題点があるのです
ダブルワークしなければ生活できない場合、主たる労働の勤務先だけを解雇・退職した場合、雇用保険法の「失業」の定義には該当しません
国は「もっと苦しくならなければ助けませんよ」というスタンスです
ハローワークで確認してから今後の対応を考えた方がよろしいかと思います(アルバイト先を辞めるかどうかは、ハローワークの対応次第ということで・・・)
関連する情報