7月一杯で自己都合で退職予定です
つい先日、会社から失業保険はもらうのか?それによって会社が行う手続きが変わると言われたですが実際のところはどうなのでしょうか?
ここで
貰わないと
いうと何かデメリットはあるのでしょうか?

できれば3ヶ月の待機期間終了?までには就職したいとは思っています
雇用保険の失業給付の手続きをしておけば、3ヶ月の待機期間終了より前に再就職できた場合には、条件が揃っていれば「早期再就職手当」がもらえますので、メリットはあります。(条件が揃っていなければ意味ないですが)
障害者の失業保険給付額について教えてください
55歳の障害者です。この3月に会社都合で退職するので失業保険給付の手続きを行う予定ですが、障害者の場合給付期間が360日と言うことは知っているのですが、給付金額は自己都合の場合も、会社都合の場合も同額でしょうか?
同じです。
年齢によって計算方法は違いますが、障碍者だろうが健常者だろうが、自己都合だろうが会社都合だろうが金額は変わりません。
結婚で退職後の雇用保険の手続きについて教えて下さい。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?

それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?

失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?

質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
離職票をもらったら、ご自分の住所の管轄の職業安定所へ
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。

結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。

また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
失業保険給付中の健康保険について。
退職後、旦那の社会保険協会の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険給付中は扶養に入れますか?

退職して不妊治療で通院を考えてます。
社保の扶養については保険組合ごとで規約が違います。
ご主人に会社で聞いてきてもらってください。
一般的には受給中は扶養になれませんので、自分で国保に加入することになります。
失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業手当は退職後1年以内であれば請求ができます。
また、失業給付申請をする前のアルバイトなどはハロワに申告する義務はありませんので、以前の退職時の離職票で手続きができます。

②自己都合であれば7日待期期間+給付制限3か月なりなります。
実際の受給はおおよそ4カ月後くらいになります。

③雇用保険に加入をされる働き方をしておられないですし、失業手当の受給申請前のことなので関係がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN