失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
出産後、一段落し、仕事の出来る状態になったら、
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
失業保険について教えて下さい。失業保険について教えて下さい
2011年①月末で解雇になります
① ニ月から③ヶ月間限定(月18万くらい)でバイトしようと思っていますが失業保険の申請時にそのバイトしてた事も言っても失業保険には何もひびかず大丈夫ですか??
② バイトするときは雇用保険と健康保険に入らなければ失業保険210日分は受け取れますよね??
2011年①月末で解雇になります
① ニ月から③ヶ月間限定(月18万くらい)でバイトしようと思っていますが失業保険の申請時にそのバイトしてた事も言っても失業保険には何もひびかず大丈夫ですか??
② バイトするときは雇用保険と健康保険に入らなければ失業保険210日分は受け取れますよね??
①失業保険は失業してからもらえるものです。(ただし雇用保険の日数の条件が満たしている場合)
自分の都合等の失業は申請を出してから3ヶ月後から基本もらえるのは確か3ヶ月までです(それ以上の場合は訓練学校にいかないといけない気がします、休む場合は病院で診断書をもらってこないともらえなくなります)。
会社都合の失業は申請を出した次の月(だったような?)からもらえます。
雇用保険の申請を出しているときにアルバイトをしたらもらえません。
また失業した時に最後の仕事場から書類をもらうので一から申請しにいくことになります。
もらっている時にバイトをやると支給してもらっている月と被ると返金しないといけませんし、次回雇用保険を使うときに審査が厳しくなる、または減軽、最悪無効になる場合があります。
(店が人件費等で書類を出していますのでばれます。)
②雇用保険は入っていたほうがいいです。一回でももらってしまうと次にもらうときも雇用保険の条件日数が足りなくなったきがします。
あと健康保険に入らない結婚するときや就職するとき書類や役所にいかないといけないので面倒くさいです。
自分の都合等の失業は申請を出してから3ヶ月後から基本もらえるのは確か3ヶ月までです(それ以上の場合は訓練学校にいかないといけない気がします、休む場合は病院で診断書をもらってこないともらえなくなります)。
会社都合の失業は申請を出した次の月(だったような?)からもらえます。
雇用保険の申請を出しているときにアルバイトをしたらもらえません。
また失業した時に最後の仕事場から書類をもらうので一から申請しにいくことになります。
もらっている時にバイトをやると支給してもらっている月と被ると返金しないといけませんし、次回雇用保険を使うときに審査が厳しくなる、または減軽、最悪無効になる場合があります。
(店が人件費等で書類を出していますのでばれます。)
②雇用保険は入っていたほうがいいです。一回でももらってしまうと次にもらうときも雇用保険の条件日数が足りなくなったきがします。
あと健康保険に入らない結婚するときや就職するとき書類や役所にいかないといけないので面倒くさいです。
退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
はい、それが一番良いと思います。
妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。
よって、延長の手続きをした方が良いです。
奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。
手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。
よって、延長の手続きをした方が良いです。
奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。
手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。
私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。
この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。
また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。
現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。
よろしくお願いします。
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。
私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。
この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。
また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。
現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。
よろしくお願いします。
公的医療保険に関する選択肢は
・市町村の国民健康保険に加入(同一世帯内に組合国保に加入の人がいるなら、その国保に加入)
・公務員共済を任意継続する
・夫の共済の被扶養者になる
公的年金に関する選択肢は
・国民年金の第1号被保険者になる(国民年金保険料を払う立場になる)
・国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)になる
被扶養者・第3号被保険者であれば、共済掛金の対象にはなりません(夫の掛金が増えたりはしません)し、国民年金保険料も払いません。
年金額の計算では、国民年金保険料を払っていた扱いになります。
国民健康保険料/税が幾らになるかは、住所地の市町村にご確認を。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「年収130万円未満」は、給与の月額や失業給付の日額を年額に換算しての判断です。
逆に言えば、退職したり手当てを受けなくなったなら、収入がないことになります。
月額・日額の基準は、ご主人が組合員になっている共済組合にお尋ねを。
雇用保険に加入していない公務員には、当然ながら雇用保険からの失業給付はありません。代わりに特別の退職手当があります。
雇用保険に加入していた場合には「基本手当日額×失業していた日数」の失業給付(基本手当)が受けられます。ただし、「所定給付日数」分が限度です。
特別の退職手当の場合は、雇用保険に加入していたと仮定して、失業していた日数が「退職手当の額÷基本手当日額」の日数より長くなった場合に支給です。
当然ながら、通常の退職手当が、「基本手当日額×所定給付日数」以上の場合はでません。
・市町村の国民健康保険に加入(同一世帯内に組合国保に加入の人がいるなら、その国保に加入)
・公務員共済を任意継続する
・夫の共済の被扶養者になる
公的年金に関する選択肢は
・国民年金の第1号被保険者になる(国民年金保険料を払う立場になる)
・国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)になる
被扶養者・第3号被保険者であれば、共済掛金の対象にはなりません(夫の掛金が増えたりはしません)し、国民年金保険料も払いません。
年金額の計算では、国民年金保険料を払っていた扱いになります。
国民健康保険料/税が幾らになるかは、住所地の市町村にご確認を。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「年収130万円未満」は、給与の月額や失業給付の日額を年額に換算しての判断です。
逆に言えば、退職したり手当てを受けなくなったなら、収入がないことになります。
月額・日額の基準は、ご主人が組合員になっている共済組合にお尋ねを。
雇用保険に加入していない公務員には、当然ながら雇用保険からの失業給付はありません。代わりに特別の退職手当があります。
雇用保険に加入していた場合には「基本手当日額×失業していた日数」の失業給付(基本手当)が受けられます。ただし、「所定給付日数」分が限度です。
特別の退職手当の場合は、雇用保険に加入していたと仮定して、失業していた日数が「退職手当の額÷基本手当日額」の日数より長くなった場合に支給です。
当然ながら、通常の退職手当が、「基本手当日額×所定給付日数」以上の場合はでません。
雇用保険について。
昨日も質問させて頂きましたが、昨年の3月31日で出産のため、仕事を辞め、失業保険の延長手続きをしていました。
そして、今月に入り、仕事を探すため、受給の手続き
をしたのですが、初認定日前に妊娠が発覚しました。
産婦人科に受診しましたので、確かです。
例え妊娠していても、就職活動をしていれば、変わらず受給できるのでしょうか?(妊娠しているのを承知で採用してくれる企業があるかどうかは別として)
また、再延長の手続き(出来るのかな?)をする場合、妊娠のため、となると母子手帳が必要になるのではないかと思うのですが、母子手帳の交付はまだ先になります。
それまでの間は、受給できるのでしょうか?
こんな言い方をしてもいいのかはわかりませんが、いただけるものは頂きたいと思いますのて、詳しいかたアドバイスお願いします。
昨日も質問させて頂きましたが、昨年の3月31日で出産のため、仕事を辞め、失業保険の延長手続きをしていました。
そして、今月に入り、仕事を探すため、受給の手続き
をしたのですが、初認定日前に妊娠が発覚しました。
産婦人科に受診しましたので、確かです。
例え妊娠していても、就職活動をしていれば、変わらず受給できるのでしょうか?(妊娠しているのを承知で採用してくれる企業があるかどうかは別として)
また、再延長の手続き(出来るのかな?)をする場合、妊娠のため、となると母子手帳が必要になるのではないかと思うのですが、母子手帳の交付はまだ先になります。
それまでの間は、受給できるのでしょうか?
こんな言い方をしてもいいのかはわかりませんが、いただけるものは頂きたいと思いますのて、詳しいかたアドバイスお願いします。
正直お答えしずらいです。再延長もできるでしょうし、妊娠初期であれば仕事できますからといって就活をして手当を受給することもできるはずです。
ただ、道義的にどうかとか、ハロワでどのように対応されるかはここではお答えのしようがありません。ご自身でどうしたいか(再延長するのか、受給するのか)を決めたうえで、ご自身で窓口で交渉するしかありません(多少不愉快な思いをする可能性もあるけれど、きっぱりと主張することができるかどうかということです)
捕捉について:いけないとかそういうことではありません。就職する気がないのに受給するのは不正です。逆に言えば妊娠中でも就職する気持ちがあるのであれば受給は不正ではありません。後は自己責任ということです。ここでいくら聞いても答えは得られないという事です。
ただ、道義的にどうかとか、ハロワでどのように対応されるかはここではお答えのしようがありません。ご自身でどうしたいか(再延長するのか、受給するのか)を決めたうえで、ご自身で窓口で交渉するしかありません(多少不愉快な思いをする可能性もあるけれど、きっぱりと主張することができるかどうかということです)
捕捉について:いけないとかそういうことではありません。就職する気がないのに受給するのは不正です。逆に言えば妊娠中でも就職する気持ちがあるのであれば受給は不正ではありません。後は自己責任ということです。ここでいくら聞いても答えは得られないという事です。
関連する情報