質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
失業給付の基本手当日額(支給日額)は、離職前6カ月の平均賃金に80~50%の給付率をかけたものになります。
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。

再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。

aki_difference_family_2222さん
5月15日で会社を退社しました。昨日、離職表が届いたので明日職安に行くのですが、今月後半に入籍して実家から高速道路利用して1時間半の隣県に嫁ぎます。
失業保険は3ヶ月待たないともらえないのでしょうか?嫁いだ後も仕事は探す予定です。
どなたか回答お願いします。
そうです。
待つしかありませんね。給料を貰いながら働くとバレますよ。バレる一番の要素は、密告ですから。
面接試験に挑もうかどうか悩んでます。
長年務めてきた会社を1月に退職し、現在就活中の男性です。何社かアプローチしているうちのとある企業についてご相談です。
書類選考も通過し、先月の震災前に企業訪問してきました。三次面接まであるうちの初回面接、との情報にそれなりの緊張感を持って訪問したところ、工場見学と会社概要説明の後、条件面(給与)の話もされ「これでも我が社を希望されるなら一次面接の手続きをとります」と言われ、当日面接試験で無く面談に終わった事に拍子抜けしたので、一度持ち帰って後日回答することにしました。後に気を取り直して"希望"を出したのですが、震災の影響でその後企業側からの回答が一旦滞りました。やっと先方から連絡が来たので"いよいよ一次試験(論文と面接)だ"と事前準備をし、以前より緊張感が高まる中先週末に訪問しました。すると冒頭に「本日試験は行わない、条件面の再確認だ」と言われた時は、思いっ切り”肩すかし”にあった気分で信じられませんでしたので、もう一度"希望"を持ち帰りました。書類選考は通ったが、入社試験をやって頂けないとは…その企業の考え方がさっぱりわかりません。条件面は全社の半分以下で厳しいですが、意を決して先週末望んだのに…。こちらから辞退しても、収入面では雇用保険(失業保険)と同等なので当面は問題なし。でもこのようなチャンスが今後めぐってくるのか不安。はっきり言ってどうしたら良いか悩んでます。アドバイスお願いします。
他の方もおっしゃるように、問い合わせるのが早いと思います。


現時点で想像できるのは、災害の影響を何らかの形で受け、採用枠が減ったという可能性でしょうか…;
この場合、より企業の条件に近い人を選ぶための再確認ですね。


しかし、個人的にはただでさえ選考が遅れているのにこれ以上この企業に時間を費やすのは無駄な気がしますが…。


それでも、進みたいお気持ちがあるなら意思を示しましょう。
他にも候補は用意しておけば、最悪ここが駄目でも問題ないです。
頑張ってください。


===
補足について。
事情を聞き、質問者様がこの企業に魅力を感じなくなった・または不安を感じるのであれば辞退すれば宜しいかと思います。
私なら、選考は進みます。
面接は数をこなす方が良いですから、そのためのいわば踏み台にします。
辞退はもったいないです。
手にした機会は有効に使いたいですから。
最寄りのハローワークで基金訓練の申し込みをしようとおもいます。
申し込みの仕方についての質問。
ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか?
それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

初めてのことなのでお願いします。
私も先月、ダメもとでwebデザインコースに申し込みました。そして、このたび5月30日から11月29日までの間、職業訓練を受けることが決まりました。今から申し込み手続きの流れについて書きます。

綜合受付で、希望する基金訓練の受講申込書をもらい、必要事項を記入、写真を添付してください。写真の大きさは3×4センチです。あらかじめ用意しておくと、いいでしょう。窓口で担当の職員の方に『』のことを伝えてかまいません。持ち物としてはハロワカード、雇用保険受給資格者証明証、希望する基金訓練の受講申込書です。窓口が込みますので、早めに行ったほうがいいです。

受講申し込みの受け付けが完了したら、訓練を実施している専門学校(職業訓練校)に電話で、面接の申し込みをします。対応した職員の方から受講申込書を郵送または、持参という指示がありますので、それに従ってください。面接日当日、指定された時間に面接を受けに行きます。時間に余裕を持って行ったほうがいいですね。会場の受付で、受付を済ませたら、別室でアンケート記入、面談となります。面談の時間は1人10分から15分程度で、主に聞かれるのはパソコンの使用状況や実務経験などです。その後、選考結果通知の発送などの事務連絡を受けます。郵便で選考結果の通知が来たら、速やかにお住まいの住所を管轄するハロワに行って、選考結果通知書を職業訓練の窓口へ提出、受講勧告通知書を交付してもらいます。訓練開始日に提出が必要となりますので、訓練開始日までに準備しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN